メガネ留めをマスターしてみませんか?結構かんたんですよ。
それは、不器用な桃つでもマスターできたからです!
・メガネ留めとは?
・メガネ留めの作り方
・メガネ留めを応用したアクセサリーの作り方
スポンサーリンク
メガネ留めとは?
メガネ留めとは、ワイヤー類を使い、淡水パール、天然石、半貴石など穴が小さくピンが入らないパーツを留める時に使います。パーツ同士を連結した時に、見た目がめがねに似ているところから「メガネ留め」と言われているようです。
スポンサーリンク
メガネ留めの役割は?
Tピンや9ピンを使いたくても、しずく型のビーズや天然石、変形のスワロスキーなどは使うことができません。また、ビーズの穴が小さくピンが通らないものは、ハンドメイド用のワイヤーを使ってメガネ留めを作ってアクセサリー作りに活用します。
写真上右のようにしずく形であったり大きいビーズなどにパーツを連結するときにメガネ留めが必要になります。
習得時間は30分程あればできます。形を整えられるようになるまで少し時間がかかる場合もありますが、メガネ留めができるとネックレスやペンダントなどを作る幅が大きく広がります。
スポンサーリンク
メガネ留めの作り方
メガネ留めを作るのに必要なものは、平ヤットコ、丸ヤットコ、ニッパー、ビーズや天然石、ワイヤーです。
一番ポイントになるのは丸ヤットコ。
① ワイヤーを5㎝から10㎝にカットして、天然石に通します。
② ワイヤーを石に沿わせて交差させます。
③ 平ヤットコで交差した所から2~3mm上をしっかり固定して2、3回ねじります。
細いワイヤーであれば、手で押さえてくるくるっと巻けてしまいますが、平ヤットコでしっかりと抑えることでゆるみのないメガネ留めができます。
スポンサーリンク
④ 片方のワイヤーを根元からニッパーで切ります。
長い方のワイヤーを残すと良いでしょう。
⑤ 丸ヤットコにワイヤーを沿わせるように巻き付けて輪を作ります。
丸ヤットコの位置を少しずらすことで、輪はきれいにできあがります。
⑥ しっかり輪を作ったら、残ったワイヤーを最初にねじったワイヤーの上に2~3回巻き付けます。
【ポイント】 丸カンなどでパーツを連結させるときは、メガネ留めを作ってしまっても問題ありませんが、チェーンや他のメガネ留めをつなげる時は、巻き付ける前にパーツを先に通してから巻き付けをしましょう。
⑦ 余りのワイヤーをカットしたら、切り口の部分を平ヤットコではさんで、ワイヤーのでっぱりをなじませたて形を整えます。
これでメガネ留めの完成です!
スポンサーリンク
ワイヤーの種類
ワイヤーは、0.2mmの太さからあります。
強度は、太くなるほどに強くなりますが、その分巻き付ける時の力も必要になってくるので扱いも難しくなってきます。
私は、アーティスティックワイヤー(貴和製作所で購入)の0.3mmをよく使いますが、今回使用したワイヤーは100均の作業パーツ売り場から見つけたものです。「強度があって錆びにくくて長持ち」の文字が気になって、購入してみましたが使いやすいです。
シルバーワイヤーは、素材が銀のため柔らかく曲げやすいため、メガネ留めなどを作るのに適しています。
ゴールドフィルドワイヤーは、真鍮(しんちゅう)線に14金を圧着させたK14GFワイヤーです。剥げにくいのが特徴です。
使うサイズのビーズの大きさによって太さを変えます。
色(金・銀)や太さを確認してから準備してください。
うまくメガネ留めができない時のチェックポイント
メガネ留めがうまくできない時は、ワイヤーを細めのタイプにしてみると簡単に曲げることができます。細いワイヤーは強度が落ちますので、大きな天然石には不向きですが、小さなスワロフスキーやビーズなどには最適です。
平ヤットコを使ってワイヤーの形を整えていきますが、ヤットコの表面がしっかりワイヤーを固定できるものは、力が均等にかかります。
安価な工具の場合、ヤットコの表面がざらざらしていて、うまくワイヤーをつかめない場合があります。何度練習しても、うまくメガネ留めを作れない時には、自分の手のサイズにあった平ヤットコで、表面がしっかりと加工してあるものを準備してみてください。
100均にも手芸用工具は売っていますが、この先も使うのであればしっかりとしたものを購入してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
メガネ留めを使ってネコピアスを作ろう
メガネ留めを作れるようになると、このような作品もできます。
ハロウィーンの演出や、ネコちゃん好きにはたまらないピアスが作れます。
ネコの頭は、パーツクラブで購入しました。体の部分は、しずく形のカットガラス(黒)を使用。ネコのしっぽは、天然石のラブラドライトです。
パーツクラブでは、その季節に合わせたモチーフパーツを販売しているので、お店に立ち寄ってパーツチェックするだけでも楽しいですよ。
ラブラドライトは虹色の光を放ち、意識を目覚めさせて直感力を高めてくれるようですね。「月と太陽の象徴」といわれています😊
ネコピアスは、メガネ留めの他に9ピンの処理が必要になります。
併せて、こちらの記事も参考にしてください。
Tピンと9ピンの役割・機能や使い方 ネックレス作りなどには必要アイテム
スポンサーリンク
工具選びに時間をかけよう
メガネ留めは、Tピンや9ピンの処理と同じように繊細な作業になります。
慣れるまでは、何度も失敗します。初心者の頃は、工具も一式揃ったパーツショップで販売しているものを購入したり、場合によっては100円ショップで購入したヤットコを利用されていると思います。
実は、工具は作業するうえで大切な役割を果たします。平ヤットコでも、先が細くなっているものは小さな丸カンやCカンをつなぐ際に、とても活躍します。
また、ニッパーも安いものだと刃こぼれをすぐに起こしてしまいます。
パーツショップで売っている工具は種類も少ないので、DIYのお店へ足を運んでみてください。実際に手にして、使いやすいものを選ぶことをおすすめします。
高価で精度の高い工具でも、大きすぎて手になじまなくては作業効率は落ちてしまいます。
写真の上の平ヤットコは、バネ式ではなく最初は扱いにくかったのですが、刃先がとても小さくなっていて、パーツをつまみやすかったのと、女性の手の大きさにぴったりだったので購入しました。
メガネ留めをするときには、できるだけワイヤーを曲げたり丸めたりするときに使い勝手のよい工具を選ぶようにしてください。
メガネ留めのまとめ
ワイヤーの太さや、メガネ留めを作りたい素材の性質を考慮しながら作ってみてください。小さい天然石にメガネ留めを作る時は、ワイヤーに力を入れてしまうと石が壊れてしまうこともあります。気をつけてくださいね。
また、どうしてもメガネ留めは苦手という場合は、バチカンを使うこともできます。大きさなどが限られてしまったり、コストがかかってしまう弱点はありますが豪華な装いになります。
こちらの記事も、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
コメント
とってもかわいくて素敵です。
体が涙型のガラスというのと、しっぽがしっぽの形じゃなく、やっぱり涙型の石で出来ていて、キラキラ揺れるって、クリエイティブだなぁと感動してしまいます。猫のモチーフって大好きです。
これからも宜しくお願いします。
周囲でニャンを家族に迎えている方が多いので、にゃんグッズ結構作ってます。