夏・砂浜・照りつける太陽。夏っぽいアクセサリー付けたくなりますよね!←ちょっと強引ww
海をイメージした海レジンアクセサリーを作ってみませんか?
・レジンで海を表現する方法
・レジンアクセサリーの作り方
・海レジンの失敗作とポイント解説
ミール皿を使うのか、枠を使うのかによっても仕上がりは違ってきますが、今回は丸枠で作品を作っていきます。
スポンサーリンク
海をイメージしたレジン・準備するものは?
100均で売っているヒキモノパーツを使用します。本音を言ってしまうと、もう少し枠の高さがあるものの方のが作りやすいかな~と思います。
でも、こちらのヒキモノパーツを枠にして作っていきます。
・レジン液(パジコ星の雫使用)
・レジンの着色剤(宝石の雫使用)
・メタルパーツやシェル
・UV-LEDライト
・調色スティック(爪楊枝)
・マスキングテープ
・プラスティック板(プラファイルをカット)
・ヘアゴム(100均で購入)
・手芸用接着剤
海をイメージしたレジンの作り方
下準備をしていきます。
プラスティック板にマスキングテープを付けます。マスキングテープのベタベタ面は表に来るようにしてくださいね。
べたべた面の上に丸枠をしっかり付けて固定します。付け方があまいと、レジンが枠とマスキングの間からもれてしまうので注意してください。
レジン液を準備します。
少し濃いめの青と緑(緑にはパールキスカ入れてます)を作りました。淡い海を作りたい時は薄い色にしてください。レジンの着色は、こちらの記事を参考にしてください。
個人的な意見ですが、枠で作る時には濃いめの色の方のが海っぽいイメージになるかなぁと。金色のミール皿を使う時には、色が薄い方のがシャイニーな海のイメージになると思います。
写真左はミール皿使用、右は丸枠使用
撮影&ブログ用に作った右の産みレジンはもう少し丁寧に模様つければ良かったと反省。
後でコツとポイントも併せて説明します。
① 丸枠の中に着色したレジンを入れていきます。
半々に色をのせ、境目は調色スティックや爪楊枝をギザギザに動かすとぼかした感じになります。
② UV-LEDライトで1分照射して硬化させます。
硬化したら、もう1度同じように色を乗せます。2回着色したレジン液をのせることで、しっかりと色がつきます。薄めの色がお好みでしたら、1度の作業でもOK
③ 白身の強い青いレジン液を作ります。より下地の色を引き出したい時は、白を使うとイイですよ。
今回は分かりやすいように、少し色を付けていますが、海レジンは白一色で作る作家さんが圧倒的に多いです。
レジン液に青1滴、白2滴を入れています。微妙な色加減をするときは、爪楊枝などを使って着色剤を入れてくださいね。はかない感じを表現するなら、薄く着色してみてください。
この色で作ってますが、もっと海っぽくするなら色は薄くした方が良いです。
そして、ここから先は、桃つゆみ初の試みの動画での説明です。再生すると音楽が流れます。
海レジンの基本の作り方が分かって頂ければそれでOK
写真と文字で説明するよりも動画の方のが分かりやすいかと…
んがしか~し、初めての動画撮影に手際の悪さが💦
動画再生できない方のために、文字で説明させて頂きます。
・硬化した緑・青の上に着色した白身の強い青レジンを乗せていきます。枠の中全部にのせたら、その上から透明のレジン液をポツポツと置いていきます。
・透明レジンを置いたところは下地の緑や青色が出てきます。少し大きめの泡を表現したい時は、多めのレジン液を置き、小さめの泡を表現したい時は調色スティックや爪楊枝を使って少量のレジン液を置いてください。
透明のレジン液を真上から垂らすと、丸い泡のイメージになります。
多少の気泡も海っぽさ演出で良いかも。
スポンサーリンク
④ 海っぽい感じの模様ができたらメタルパーツやシェルを置いていきます。
いきなりレジン液でパーツをつけてしまうと配置変更ができなくなるので、どこに何を置くのか仮置きした方が良いですよ。場所が決まったら、メタルパーツやシェルにレジン液を付けて硬化します。
海関連のメタルパーツはレジンアクセサリーを作る時に使用頻度が高い気がするので、1つあるとお助けアイテムになるかも。
星の砂なんかもいいですよ。
⑤ メタルパーツやシェルの上から透明のレジン液をのせてコーティングをします。
ここまでくればあともう少し!
⑥ レジン枠をひっくり返して、裏側もレジンコーティングして硬化します。
しっかり硬化したことが確認ができたら、最後の仕上げ。
⑦ 100均で購入したヘアゴムをつけます。
このヘアゴムにはメタルパーツがついているので、手芸用接着剤でしっかり固定していきます。
実際に装着するとこんな感じ
海レジンの作り方でコツとポイントは?
撮影用の海レジンは、手際の悪さから透明レジンを直接ボトルの注ぎ口から入れましたが、これはちょっとNGです。注ぎ口に残っているレジンが糸をひいてしまって、きれいな丸にならないことがあるからです。
おすすめアイテムは、調色用スティック。爪楊枝でもよいのですが、爪楊枝だと先が細すぎるので先を少し削って太くすると良いかも。
大きな丸を作りたい時は、透明レジン液を調色スティックにたっぷりとり手早く置いていきます。
あと、とにかく手早く!さくさく作業していかないと着色レジンの形が崩れたり、形がくっついてしまったりという事態に…
こちらの海レジンは、薄めの白一色で着色したものを使ってます。
海レジンの失敗作品と成功作品を紹介
実は、結構海塗りレジンで失敗をしている桃つです。だから、なんとなくコツが分かってきたんです。。。
失敗から学ぶものは大きい!
どれも失敗作。ちなみに着色レジンは、全て白を使ってます。
【失敗例1】
この失敗作品は、白がきれいに混ざっていないのが原因。
実は、宝石の雫は優秀なレジンの着色剤なのですが、白だけちょっと混ざりにくい!
しっかりとレジン液と着色剤を混ぜなかったのが原因。白に着色したレジンで、海塗りの勝敗は決まるところも大きいです。
着色剤は、レジン液に入れる前にしっかりと上下に振ってから垂らしてくださいね。
こちらの記事は、レジンを白に着色することを特化した記事です。まぁまぁ参考になるかもなので、良かったらお立ち寄りください。
【失敗例2】
こちらも白着色に失敗したもの。しっかりかき混ぜたつもりでしたが、まだまだ。。。
そして、焦るあまりに目立つ気泡がボコボコと。着色レジンの上から垂らすレジンもきれいに落とせてないのも失敗した原因。
そして、次の失敗例でも言える大きな原因がレジン液がサラサラすぎること!
海塗りレジンを作る時には、ある程度の粘度が必要になります。
【失敗例3】
これはもう、もはや海塗りレジンに挑戦したと思えない状態。。。
途中であきらめて、猫の耳の部分めっちゃレジンはみ出てますしww
サラサラのレジン液は、海塗りには不向きですね。。。
【成功例】
実は、この作品にはレジン液を2種類使ってます。下の青、緑、ピンクの着色部分とコーティングしているのはパジコの星の雫。
そして、海レジンの模様は清原レジンを使ってます。清原のレジンは粘度が高いので、形が崩れにくい。
着色したレジンの上に模様として置いていくのも清原レジン。調色スティックで、さくさく短時間で置いていきます。
中に入れるものによって、雰囲気が違ってきます。
スポンサーリンク
簡単にできる海イメージアクセサリーパーツ
ミール皿、丸枠、シリコンモールドのどれを使っても作れる簡単アクセサリーパーツ
海のイメージで青いレジン液を作り、型やモールドに入れて硬化します。
その上に、シェルパーツを適量のせて透明のレジン液を上にのせて硬化するだけでも、夏っぽいパーツになりますよ。
他にもこんなアクセサリーの作り方を紹介してます。海好きさん、是非見て言って下さ~い
レジンの海の色って?
海の色問題ですが、見方によって色々。
海のイメージといっても、水のすっきり感を出したければ淡い感じですし
しっかりと海感を出したいのであれば
強めに色を出しても良いかもしれないです。
海レジンアクセサリー まとめ
立体モールドを使った海レジンもありますし、今回紹介した水面の感じも表面にのせるクリームな青や白によって表情が変わってきます。
小さいミール皿やシリコンモールドを使って海レジンを作れば、ピアスや指輪のパーツとしても楽しめると思うので、試してみてください。
スポンサーリンク
コメント