レジンアクセサリーを作る時、100均で材料を購入する方は多いのではないでしょうか。
初心者さんは、ハンドメイドショップのお高めレジン液を購入するよりは、まずは100均のレジン液で練習してからと思う人もいますよね。そこで、100均のレジン液はおススメできるのか?コスパも含めて検証してみました。
・100均のUVレジン液の種類
・100均UVレジン液の粘度や色合い
・おススメのUVレジン液は?
・ちょい足しおすすめはこれ!
100均UVレジン液の種類は?
今回使用したのは、100均の中でもダイソーのレジン液とセリアのレジン液。
速乾UVレジンがセリアで購入した物で、チューブタイプのレジン液がダイソーで購入した物。
ちなみにダイソーでも速乾UVレジン液を購入することもできます。
チューブタイプのクリアーが5gですが、それ以外は全て4gで100円+税金(100均だけど最近は100円じゃないものもちらほらあるので。。。)
大きさはこんな感じ。チューブの方のが多く入っていそうですが、どちらも4gなんです。
Can★Doとか他の100均でもUVレジン液はあると思いますが、ダイソーとセリアで検証してみました。
100均レジン液の使い方
セリアの速乾UVレジンですと、UVライトで約3~5分、UV-LEDライトで約2~3分、太陽光で約3~15分ですね。
ダイソーのチューブレジン液には、硬化時間の目安5分~30分とあります。
ざっくりなんですけど。。。
UVレジンもLEDレジンも硬化することができるハイブリッドなUV-LEDライトが、お安く購入できるのでそちらを使う方のが時短になりますし、きれいな仕上がりになると思います。
980円で購入したUV-LEDライトについて検証してますので、こちらの記事も良かったらお立ち寄りくださいね。
100均レジン液の粘度はねっとり?
レジン液には、サラサラしたタイプと粘度が高いものがあります。
どちらにもメリットデメリットがあります。ある程度粘度がある方のが、ラメやホログラムを封入するのが楽なので私は好きですが、サラサラタイプを好む方もいます。
ちなみに、私が愛用しているレジン液「星の雫」と「月の雫」はサラサラタイプなんです。
👆写真左がチューブレジンで、右が速乾レジン。
チューブレジンはサラサラタイプで、速乾レジンは粘度が高いです。
速乾レジンの粘度を上手に表現するのが難しいのですが、かな~り柔らかいグミに近い感じでしょうか。
扱いやすさは、速乾レジン(個人的意見もありますが)かと思います。
というのも、チューブレジンはクリアレジンと着色剤がうまく混ざってないんです。速乾レジンは、しっかりと色が混ざっているので、無駄な作業がなくレジンアクセサリーを作り始められるわけですね。気泡も入りにくいし、潰れやすい。
しかし、粘度が高いので、調色スティックや爪楊枝で形を整えた後、スティック先についたレジンが納豆のように糸をひく(;’∀’)。納豆程ねば~って感じじゃないんですけど、糸ひいたところはライトで硬化するまえにティッシュなどで拭き取りが必要です。
レジン液をエンボスヒーター(ドライヤーみたいなものですが)で温めたりすると、レジン液は少しサラサラになって作品が作りやすくなりますよ。
爪楊枝で、混ざっていないレジン液を混ぜます。写真のブルーは混ぜて色を均一にしたもの。
混ぜる作業は、慎重にやってもレジン液の中に気泡が入ってしまうので、作品に気泡を入れたくない人は気泡を取る作業も含まれてしまうんですね。
とはいえ、チューブレジンは出した時に微妙なマーブル模様になるので、この模様をそのまま作品に取り入れたい方にはちょうど良いのかも。
スポンサーリンク
次のページでは、実際に硬化した時のレジンの色味を紹介します。
コメント