レジンアクセサリーを作る時、手軽な100均でレジンの材料を購入する方は多もいますよね。
私は定期的に100均へ足を運んでハンドメイドの材料をチェックするのですが、使ってみたいと思うレジンアイテムが数多くあります。
初心者さんは、ハンドメイドショップのお高めレジン液を購入する前に、まずは100均のレジン液で練習してからと思う人もいるかもしれませんね。
そこで、100均のレジン液はおススメできるのか?コスパも含めて検証してみました。
この記事で分かること
・100均のUVレジン液の種類
・100均UVレジン液の粘度や色合い
・おススメのUVレジン液は?
・ちょい足しおすすめはこれ!
まず、実際に使用してみた感想を先に申し上げますと、100均の速乾レジン液に関しては使用する価値があります。
しかし、メリットばかりではなくデメリットも感じられました。
それらについても解説してますので、参考にして下さい。
スポンサーリンク
100均UVレジン液の種類は?
今回使用したのは、100均の中でもダイソーのレジン液とセリアの速乾レジン液。
速乾UVレジンがセリアで購入した物で、チューブタイプのレジン液がダイソーで購入した物。
ダイソーでも速乾UVレジン液を購入することができます。
▼こちらのダイソー速乾UVレジン液についても色味や粘度などを検証しております。
最近では3Dレジン液も100均のセリアで発売されたりと、種類も豊富になってきました。
チューブタイプのクリアと速乾レジンのクリアが5gですが、それ以外は全て4gで100円+税金(100均だけど最近は100円じゃないものもちらほらあるので注意してください。。。)
大きさはこんな感じ。チューブの方のが多く入っていそうですが、どちらも4gなんです。
ちなみに、セリアでは立体デコレジン液も発売されました。
立体デコレジンは4gになります。
レジン液の種類も多くなってきました。
Can★Doとか他の100均でもUVレジン液はあると思いますが、今回はダイソーとセリアのUVレジン液を検証してみました。
100均レジン液の使い方
セリアの速乾UVレジンですと、UVライトで約3~5分、UV-LEDライトで約2~3分、太陽光で約3~15分を照射して硬化させます。
ダイソーのチューブレジン液には、硬化時間の目安5分~30分とあります。
あまりにもざっくりなんですけど。。。
UVレジンもLEDレジンも硬化することができるハイブリッドなUV-LEDライトが、お安く購入できるのでそちらを使う方のが時短になりますし、きれいな仕上がりになると思います。
980円で購入したUV-LEDライト(現在は更に安くなっています)について検証してますので、こちらの記事も良かったらお立ち寄りくださいね。
最近では100均でも、100円ではありませんが安価でUV-LEDライトが購入できますのでお近くに100均がある方はチェックしてみて下さい。
100均レジン液の粘度はねっとり?
レジン液には、サラサラしたタイプと粘度が高いものがあります。
どちらにもメリットデメリットがあります。ある程度粘度がある方のが、ラメやホログラムを封入するのが楽なので私は好きですが、サラサラタイプを好む方もいます。
ちなみに、私が愛用しているレジン液「星の雫」と「月の雫」はサラサラタイプなんです。
👆写真左がチューブレジンで、右がセリアの速乾レジン。
チューブレジンはサラサラタイプで、速乾レジンは粘度が高いです。
速乾レジンの粘度を上手に表現するのが難しいのですが、かな~り柔らかいグミに近い感じでしょうか。
扱いやすさは、速乾レジン(個人的意見もありますが)だと思います。
というのも、チューブレジンはクリアレジンと着色剤がうまく混ざってないんです。速乾レジンは、しっかりと色が混ざっているので、無駄な作業がなくレジンアクセサリーを作り始められるわけですね。気泡も入りにくいし、潰れやすい。
しかし、粘度が高いので、調色スティックや爪楊枝で形を整えた後、スティック先についたレジンが納豆のように糸をひく(;’∀’)。納豆程ねば~って感じじゃないんですけど、糸ひいたところはライトで硬化するまえにティッシュなどで拭き取りが必要です。
レジン液をエンボスヒーター(ドライヤーみたいなものですが)で温めたりすると、レジン液は少しサラサラになって作品が作りやすくなりますよ。
爪楊枝で、混ざっていないレジン液を混ぜます。写真のブルーは混ぜて色を均一にしたもの。
混ぜる作業は、慎重にやってもレジン液の中に気泡が入ってしまうので、作品に気泡を入れたくない人は気泡を取る作業も含まれてしまうんですね。
とはいえ、チューブレジンは出した時に微妙なマーブル模様になるので、この模様をそのまま作品に取り入れたい方にはちょうど良いのかも。
画像左はセリアの速乾UVレジン液の口、右はダイソーのUV速乾レジン液。
使いやすさは、どちらかというとダイソーのチューブタイプの方に軍配があがるかも。
2つの速乾タイプUVレジン液の粘度をチェックするために、マスキングテープの上に同量のレジン液を同じ高さに置き、2分程垂直に立ててみました。
どちらもほぼ同じ感じにたれてます。
実際に使ってみた感触は、ダイソーの方のがわずかにサラサラしてるかなぁと思いました。
スポンサーリンク
100均レジン液のクリア
一番使用頻度が高いと思われるのが透明無職のクリアレジン液。
セリアで購入したものは5gで、色付きよりも1g量が多く入ってます。
ただ、こちらは速乾レジンではなくUVレジン液なので、LED専用ライトではなくUV/LEDのハイブリットライトの使用をおすすめします。
粘土はちょい高め。
透明度もしっかりしています。小さなアイテムを作ったり、ちょっとお試しで作るには問題なし。
ガンプラ(に限定しなくてもよいのですが)などの立体感を出したいところにもおすすめ。
手持ちのUV/LEDライトでは、120秒硬化後にモールドをひっくり返して60秒ライトをあてたら完全硬化しました。
太陽光でも硬化しますが、未硬化部分が出てしまう可能性もあるのでライトの使用をおすすめ。
セリアでは速乾UVレジンだけでなく、LED/UV用レジン液のクリアも発売されました。
5gとUVレジン液と同じ容量ですが、光沢感があり美しい仕上がりで、しかも臭いが少ないとのこと。
硬化してクリア度をチェックしてみました。
2つを並べてみると
画像では、大きな違いは分からないですね。
個人的な意見になるかもですが、LED・UVレジン液の方のが透明度が高い気がしました。
LEDレジン液は、時間が経っても黄変しにくいのが特徴でもあるので、どちらを購入して良いか迷ったらLED・UVレジン液の方がおすすめかもしれません。
スポンサーリンク
次のページでは、実際に硬化した時のレジンの色味を紹介します。
コメント