この記事は2020年1月22日に更新しています。
本業・副業ハンドメイド作家は、条件によっては確定申告が必要なのです
自分で作った作品を販売アプリやネットで売った場合、確定申告が必要になる場合があります。
所得のない専業主婦がハンドメイド作品を販売した場合と、仕事をしている人がハンドメイド作品を販売した場合では、その売り上げた所得の金額によっても申告が違ってきます。
え、皆一緒ではないの?「不平等だよ!」と思われるかもしれませんが、確定申告について説明いたします。
スポンサーリンク
ハンドメイド作家で確定申告が必要な人・不要な人
確定申告が不要な人がいます。
所得がない人で、販売した金額の所得が「38万円以下」の人
所得のある人で、販売した金額の所得が「20万円以下」の人
は、確定申告が不要です。
所得がある人で、ハンドメイドの所得が20万円以下であっても、住民税の申告が必要になりますので、ご注意ください。
もし副収入の住民税だけ自分で納付する場合は、住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」を選択してください。ここを選択しないと、会社のお給料から副業分の住民税が天引きされるようになります。
チェックの厳しい経理担当者から「あれ?」と思われてしまうので、気を付けてください。
*所得のある人とは、正社員だけでなく、アルバイト、パート、フリーランスも含みます。
確定申告ってなんですか?
確定申告は、1年間の「所得」を税務署に申告をすることで、納税額の金額を決めるために行います。
1年間の所得は「毎年1月1日から12月31日」で決まり、申告時期は「翌年の2月16日から3月15日」になります。
所得とは
1年間の「所得」とは、ハンドメイド作品の売り上げた金額ではなく販売利益になります。
一般的に、確定申告では「所得」という言葉が使われます。
ハンドメイド作家さんにとっての所得は、販売によって得られた純粋な利益が「所得」になります。
例えば、ピアスを 1,000円で販売したとします。このピアスを作るのに、材料費が300円だとします。そうすると、所得は700円になるわけです。
ハンドメイド作品の販売に至るまでに、必要経費がかかっています。この金額を売却金額から引いてください。
スポンサーリンク
必要経費として計上できるもの
作品を作る際の材料費はもちろんですが、実は材料を購入する際の移動費なども必要経費として計上することができます。
- 材料費(製作のために購入したパーツ類)
- 工具(作品を作るために必要な工具類)
- 通信費(販売のために使用したインターネットの使用料や郵送料など)
- 書籍代(作品を作る際に必要とした書籍やネット販売の方法を学ぶための書籍類も含まれます)
- 移動費(パーツを購入する際の移動費/ガソリン代、電車代、バス代など)
- 宿泊費(遠方でイベントに参加する際に生じた宿泊費)
- 出展費(イベント参加の際の出展費)
- 消耗品費(ショップカード、名刺、商品タグなどの作成に要した費用)
- 消耗品(筆記用具、プリンター、プリンターインクなど)
- 材料費(製作のために購入したパーツ類)
- 工具(作品を作るために必要な工具類)
- 通信費(販売のために使用したインターネットの使用料や郵送料など)
- 書籍代(作品を作る際に必要とした書籍やネット販売の方法を学ぶための書籍類も含まれます)
- 移動費(パーツを購入する際の移動費/ガソリン代、電車代、バス代など)
- 宿泊費(遠方でイベントに参加する際に生じた宿泊費)
- 出展費(イベント参加の際の出展費)
- 消耗品費(ショップカード、名刺、商品タグなどの作成に要した費用)
- 消耗品(筆記用具、プリンター、プリンターインクなど)
その他にも、ハンドメイド作品を製作する際に必要とした出費は、必要経費になります。
こうやってあげてみると、よほどの売れっ子作家さんではないと、確定申告が不要な気がしてきますね。しかし、いつ爆発的に売れる作家さんになるか分からないので、日ごろから確定申告の準備はしておくと良いと思います。
確定申告をする際に、領収書がバラバラでわからなくなっちゃった⁉なんて話は、よくあるお話。私もその一人(;´∀`)
そんなことにならないように、使っておきたいのが100円ショップでも購入できるジャバラファイル。
写真のファイルは書類が大量保管できるキングジムのものになります。これだと3年から5年くらいは、データ保存ができます。
領収項目や月別単位で収納するだけで、確定申告は格段に速くなりますよ。
スポンサーリンク
領収書やレシートで証明
必要経費が〇〇円かかりましたという証明は、領収書やレシートを使います。
しかし、交通費のバス代、電車代などはレシートがありません。そういうときは、出金伝票を作成して、税務署に提出してください。
出金伝票は、文房具店、100円ショップなどで購入することができます。
また、レシートを紛失してしまった時も出金伝票を使って代替することもできますが、できる限りレシート、領収書はしっかり管理してください。

領収書下さいって言うと、購入明細書をもらえないことって多くないですか?
購入明細書は、材料の値段が確認できたりいつ何を購入したかが分かる大切な購入資料です。
領収書だけで明細書をもらえないときは、
「明細書も頂けますか?」と言って受け取ってくださいね。
ポイントで購入した材料の領収書は?
ポイント購入した材料・素材などは、割引扱いとなります。
もう少し分かりやすく書きますと、1500円のレジン液を購入。そのうち1000円分はポイントで、残りの500円は現金で支払った場合、領収書の金額は現金で支払った500円のみになります。
ポイントは私的利用の時に使って、経費として計上したいものはポイントを使わない支払いが良いですね。
副業のハンドメイド作家さんの注意点
確定申告をすることで、勤務先に副業をしていることが分かってしまう場合があります。最近では、副業可の職場も増えてきましたが、会社の規約をしっかり確認してください。
副業禁止であれば、ハンドメイド作品の所得を20万円以下に抑えた方が良いかと思います。
扶養者控除や配偶者控除が外れる?
アルバイトやパートをしている方が「103万円の壁」と気にしているのを聞いたことはありますか?これは、配偶者控除、扶養者控除に入れるか外れるかのラインになります。実際には、金額には色々な段階があるので一概に103万円以内でおさめなくては!ということではないのですが、今回はハンドメイド作家さんに関しての内容なので割愛します。
実は、ハンドメイド作家さんは所得金額が85万以上なのか未満なのかで控除が外れるかどうか決まります。
扶養者(配偶者)控除が外れることで、健康保険の加入であったり、世帯主の支払う税金の額も変わってきます。詳しくは、税理士さんに聞いてみたり、税務署、自治体で行っている無料の税務相談を利用してみてください。
ちなみに、横浜市では青葉区、旭区、神奈川区、金沢区、瀬谷区、都筑区、緑区に実施しています。
スポンサーリンク
確定申告の方法ってどうするの?
ハンドメイド作家さんが気をつけてほしいのが、材料の支払いや販売代金を入金する通帳を1つにしてほしいことです。支払いはA口座だけど入金はB口座となると、お金の流れが分からなくなってしまいます。
ハンドメイド用の通帳を1つ作って管理をするようにしてください。
販売履歴、経費履歴の管理、それらをエクセルなどで管理しておくと、申告はかなりらくになります。また、会計ソフトは確定申告を楽にするツールになります。
個人事業主の方に人気の会計ソフトになります。
私は、全てエクセルで管理を行っていますが、データ管理をしっかりしていないと、去年のデータは?あれ、どうしたっけ?ということになったり、パソコンの買い替えの時にも、データの入れ替えに失敗して過去のデータが見つからない、なんてことありませんか?
クラウド管理であれば、その心配がないのと、売り上げがデータ化して推移がみれるというポイントも大きいです。このような会計ソフトを利用してみてください。
確定申告は、思っている以上に難しくはありません。スマートフォンでの申告も可能になりました。分からないことは、迷わずに管轄地域の税務署へ電話や実際に行って確認してください。
3月に入ると、税務署も混みます。できれば1月後半くらいから準備を始めると、ストレス少なく確定申告が進むかと思います。
ハンドメイド作家の確定申告まとめ
多分、確定申告を知らずに活動されている作家さんもいるかと思います。メルカリやミンネで販売している人も確定申告が必要な場合があります。
売れっ子作家さんになった時に、税務署から不意にチェックが入るということもあります。もし確定申告をしていなかった時は、追徴課税を支払わなくてはならない!なんてこともあります。
レシートなどは大切な証明書ですので、しっかりと管理してください。
実際に、売り上げから必要経費を引いてみると、思った以上に利益がない方もあるかと思います。現実を見てみると、販売代金が入ってきても、思った以上の利がないかもしれません。
しかし、継続は力なりです。作品が認められて講師への道、雑貨店からの大口契約が入るかもしれません。夢は膨らませて、未来のために頑張っていきましょう。
スポンサーリンク
コメント