PR

ハンドメイドアクセサリーや雑貨販売におすすめの人気ネットアプリ5選

ハンドメイドアクセサリーの販売方法 販売
記事内に広告が含まれています。
本格的にハンドメイドアクセサリーの販売をしたいけど、販売初心者さんは何から始めたら良いのか悩みますよね。 まずは、スマホで登録できるネットアプリでの販売からスタートするのがおすすめです。   時間のある時に、販売の準備としてアプリ登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。 記事内では登録方法やアプリの詳細を紹介しています。   アプリ販売に慣れてきたら、更に集客を求めてセミカスタマイズできるネットストアに移行してみることで、売り上げアップにつながるかもしれませんよ。 またネット販売で、自宅住所を知られたくない方への情報もお伝えしています。  
この記事で分かること ・ネットやアプリ販売できるサイトはどこ? ・どこのサイトが販売手数料や振込手数料が安いのか。 ・販売サイトの特徴 ・ネット販売で自宅住所を知られたくない方へおすすめの方法
スポンサーリンク
ハンドメイドをネットで販売する方法は以下のような方法があります。
・ハンドメイドマーケットアプリ ・フリマアプリ ・ネットショップ ・ソーシャルメディアプラットフォーム(Instagram、X(旧Twitter)など) ・自分のウェブサイト(ブログ) など
 

ハンドメイドマーケットアプリ

ハンドメイドマーケットアプリはハンドメイド作品に特化したプラットフォームで、ハンドメイドアイテムの販売や購入が可能です。販売を希望する場合、複雑なウェブサイトの設計や手続きは不要で、サイトに登録して作品の写真などをアップロードすれば、簡単にネット販売を開始できます。 minneやCreemaなどが、ハンドメイドマーケットアプリになります。  

フリマアプリ

フリマアプリ(フリーマーケットアプリ)は、ユーザーが不要な物品を販売したり、中古品やハンドメイド作品を販売・購入したりするためのスマートフォンアプリケーションです。 ネット上でフリーマーケットを実現したプラットフォームです。 フリマアプリはダウンロード者数が多いので、出品しやすい環境が揃っているのが特徴です。  

ネットショップ

ネットショップは、オンライン上のショップで商品を販売します。 インターネット上で商品やサービスを販売するための電子商取引(eコマース)のオンラインプラットフォームまたはウェブサイトのことを指します。  

ソーシャルメディアを利用

InstagramやX(旧Twitter)などを利用して商品を販売します。 instagramなどでハンドメイド作品の投稿をして宣伝をする方が多いですよね。〇〇で販売してます、というコメントにリンクを貼っている方もいますが、直接DMでやり取りをして作品を販売することも可能です。 また、Instagramに商品の販売機能がついたサービスもあります。  

ウェブサイトやブログを利用

自分でサイトを運営している方は、DMや販売先のリンクを埋め込んで商品を販売することができます。 商品代金の受け取りには、QR決済、銀行振込、電子マネーなどを利用します。 決済機能を利用するには、あらかじめ登録が必要になってきます。
 

ハンドメイド作品のおすすめ販売サイトをチェック!

ハンドメイド作品を販売できるサイトはどこがあるのかチェックしましょう。 ここでポイントとなるのが登録者数利用者数)。 もちろん手数料や振込手数料もチェックポイントになりますが、そのサイトを利用する人が少なければ、自分の作品が目に触れる機会も少なくなってしまいます。 そこもチェックしながら、目的に応じて登録する販売サイトを選んでみてください。  
おすすめ販売サイト
・minne ・Creema ・BASE ・Square ・メルカリ ・ラクマ ・Etsy
   

 ハンドメイド作品をminneで販売

ハンドメイド作品を作っている方だけでなく、作品を購入したい方の認知度が高い、国内最大規模の販売サイトがminneです。
初期費用0円
販売手数料9.6%(税抜)
10.56%(税込み)販売価格に送料含む
振込手数料一律220円
振込日月末〆の翌月末支払い *フリーナンスとの連携で即日払い可
最低振込金額なし
運営会社GMOペパボ株式会社
全国各地の68万人以上の作家さんの手によってひとつひとつ丁寧に作られた、1000万点以上のハンドメイド作品が出品されています。 18歳未満でも保護者の同意があれば作家登録が可能 フリーナンス経由で売上金が即日現金化(手数料5%)できるのもminneの特徴です。 口座を開設は無料だけど、口座を持つことで最高5,000万円の損害賠償が付くフリーランス特化型の損害賠償保険「あんしん補償」が 全ユーザーに自動付帯されるます。 FREENANCE(フリーナンス)についての記事はこちらにまとめています。 これから作家活動を行う人だけでなく、WebデザイナーやWebライター、YouTuberといったフリーランスで働く人にも是非チェックしてほしいサービスです。   公式ホームページで【FREENANCE】フリーナンスをチェックする  

minneの特徴

販売するだけでなく、購入する側にまわってもハンドメイド作品、食品、ペットグッズ、アロマ関連とたくさんの作品が出品されているので、見ているだけでも楽しくなります。 周囲にヒヤリングしてみたところ、ハンドメイド作品を購入するサイトは?の質問に、多くの人が「minne」と答えてくれました。 「ハンドメイドアクセサリーを探す」という目的を持った人なら、minne、Creemaと答える比率が圧倒的に高いです。 2012年にスタートし、国内での販売がメインになっています。
minneを利用して販売する作家さんは、自分のハンドメイド作品に自信を持っている方がほとんどです。 そのため、販売初心者の方は「私の作品で通用する?」と不安を抱えてしまう方が多いかもしれません。 出品されている作品をたくさん見たり、minne主催のハンドメイドイベントに出かけて実際に作品を触れてみてください。
minne公式ページをチェック  

匿名配送は不可

minneは匿名配送を行っていないません。でも、自分の住所を公開したくないと思っている方もいますよね。 そのような時は、バーチャルオフィスを活用してください。月額500円から利用できる、ハンドメイド作家さんのお財布に優しいバーチャルオフィスもあります。 こちらの記事にバーチャルオフィスについてまとめてあります。    

ハンドメイド作品をCreemaで販売

国内ではminneに次いで大きいハンドメイド販売サイトがCreemaです。
初期費用0円
販売手数料10%(税抜)
11%(税込み)
振込手数料30,000円未満は176円 30,000円以上は275円 PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)が振込先なら55円
振込日申請して振込予約をする
最低振込金額なし
運営会社株式会社クリーマ
  国内にとどまらず、台湾や香港を中心とした中国語圏にも販売を拡大しています。海外にもハンドメイド作品を販売したい(販売経路を広げたい)、方には良いかもしれません。 ただ、海外での販売手数料が16%(税抜)と国内の販売手数料よりも6%上がってしまうので注意してください。  

Creemaの特徴

個人的な意見でもありますが、Creemaの方のが職人気質のハンドメイド作品が多いような気がします。 ちょっと癖があって、好きになったらその作家さんの作品をリピしたくなる、そんな作品が目に留まります。 Creemaも、ハンドメイドの材料や道具の購入ができますし、レジンのモールドやカボションでも個人的に気になるものが多い気がします。 Creemaを利用して販売するのであれば、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)に口座を持っていると振込手数料が安くすむので口座を作っておくことをすすめます。   Creema公式ホームページをチェック

匿名配送は不可

Creemaもminne同様に匿名配送を行っていないません。 自分の住所を公開したくない方は、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。 月額500円から利用できる、ハンドメイド作家さんのお財布に優しいバーチャルオフィスもあります。 こちらの記事にバーチャルオフィスについてまとめてあるので参考にしてください。     スポンサーリンク

ハンドメイド作品をメルカリで販売

ハンドメイド作品だからといって、ハンドメイドサイトじゃないと販売できないわけではないので、積極的にフリマアプリも活用しても良いかもしれませんね。 おうち時間が増えたことでメルカリの利用者数が伸び、ハンドメイドアクセサリーや雑貨を購入する人も増えてきた。メルカリで作品を販売する作家さんだけでなく、ドライフラワーやハンドメイドの材料を販売する方も増えてます。
初期費用0円
販売手数料10%(税込)
振込手数料通常振込手数料200円(税込) お急ぎ振込は更に200円(税込)プラス
振込日申請して振込予約をする
最低振込金額なし
運営会社株式会社メルカリ
メルカリの売り上げ金額は、メルペイやメルカリポイントとして利用することが可能。 メルカリの支払いにも使用することができます。 招待制度があり、招待コードを入力するとメルカリポイントがもらえます招待コードAMXDUZ11月19日 23:59までにエントリーして条件を満たせば2,500ポイントもらえますよ。   エントリーはこちら  
メルカリの招待キャンペーン 公式ページより引用
   

メルカリの特徴

おうち時間で、メルカリを活用した方が多いのではないでしょうか。 フリマアプリはハンドメイドに特化していませんが、1日の利用者が1500万人以上と多くの方が利用します。 また、ハンドメイド作品を販売している方もいますし、ハンドメイドの材料や道具も安く購入できます。 押花やミニバラのドライフラワーなんかは、メルカリで購入することが多いです。 球体モールドで作ったバラのレジンリング ▲ミニバラのリングをハンドメイドしたのですが、このサイズの超ミニバラのドライフラワーは入手困難。メルカリで購入してます。作り方は、こちらのページを参考にしてくださいね。   メルカリ公式ホームページをチェック  

ハンドメイド作品をラクマで販売

メルカリと同じフリマアプリです。楽天ポイントを活用したい方には、ラクマはおすすめかも。
初期費用0円
販売手数料6%(税抜)
6.6%(税込)
振込手数料10,000円以上で楽天銀行振込だと無料 9,999円以下で楽天銀行だと210円 金額・金融機関問わずなら210円
振込日申請して振込予約をする
最低振込金額なし
運営会社楽天株式会社
ラクマの販売手数料は最安で3.5%(税抜)でしたが、2021年1月13日に6%(税抜)に改定されました。 招待制度があり、招待コードがあるとラクマポイントがもらえます。

ラクマの特徴

メルカリよりも利用人数が少ないですが、販売手数料が安いのは魅力! 運営会社が楽天株式会社で資金力があるので、定期的にキャンペーンをしてくれます。 ハンドメイド作品を販売している人もいますが、メルカリと比べるとハードルが下がっている気がします。 ハンドメイドの材料も購入できますが、メルカリに比べるとちょっと少な目かな。 メルカリとラクマの両方を利用して作品を出品している方もいます。上手に利用してみてください。   ラクマ公式ホームページをチェック スポンサーリンク

ハンドメイド作品をBASEで販売

「ネットでお店を開くならBASE」のCMでお馴染みですね。 BASEなら、カスタマイズ自由で自分のお店が開けます。ハンドメイドアクセサリーの販売も、ネットアプリとネットストアの両方を利用し、少しずつ顧客が増えてきたらネットストア1本に移行するのもありかも。
初期費用0円
販売手数料BASE簡単決済手数料 各注文ごと 3.6%+40円 サービス利用料 各注文ごと 3%
振込手数料一律250円 振込申請額が20,000円未満の場合事務手数料500円必要 振込申請額が20,000円以上なら事務手数料0円
振込日申請して振込予約をする 振込予定日は申請から土日祝日を除く10営業日
最低振込金額なし
運営会社BASE株式会社

BASEの特徴

BASEはプレミアムプランなどといった複雑なプランがないので、使いやすいのが特徴。 800万人以上が利用するショッピングアプリで、ハンドメイド作家さんも利用する方が増えています。 販売手数料がちょっと計算面倒な感じがしますが、冷静に計算すると10%の手数料を取るネットアプリが多い中、それと比較するとお安いんですね。  
そしてBASEをおすすめする理由にはもう一つ。 【集客機能も充実】 ブログを使って、情報を発信することで作家さんのハンドメイド作品に対する気持ちや思いが伝わりやすいです。無料でブログ機能が使えるのは、大きなポイント! ハンドメイドアクセサリーのおすすめアプリと機能 その他にも無料で使えるクーポン発行、メルマガなど機能がたくさんあるので、活用して売上アップを目指してみてください。 無料でショップアカウントがすぐに作れます。 ネットアプリBASEの登録画面 1. メールアドレスを入力 2. パスワードを設定(パスワードは登録後にも変更可能) 3. ショップURLは、https://〇〇〇〇〇(好きな文字列) + base.shop(などのドメイン)を選択 例えば https://momotsuyumi(ショップ名や好きな文字列) + base.shop(ドメインを選択) 好きな文字列には、ショップ名を入れることをおすすめします。 以上の3点を入れて、利用規約・プライバシーポリシーに同意をすれば登録完了です!   BASE公式ホームページをチェック

ココナラのサービスで最後の一押し!

CMでお馴染みのココナラは、個人のお悩み解決からクリエイターさんへの制作依頼までできるスキルのオンラインマーケットなのですが、ハンドメイド作家さんにどんなお力を貸してくれるのか?といいますと… ハンドメイド販売のコンサルサービスがあるんです! ハンドメイド作家初心者さんは、最初の販売に踏み出す勇気が必要です。アプリ登録まではしたけれど、そこから先は「もしも〇〇してしまったら」と不安を抱えて、出品などに二の足を踏む方もいるのではないでしょうか。 そのような時に、ココナラのサービスを活用してみてはいかがでしょうか。お値段も比較的お手頃だと思いますよ。ココナラ公式ホームページへ行ったら、検索窓に「ハンドメイド 販売」のワードを入れてみてください。 ハンドメイド販売の相談にココナラ ハンドメイドの販売方法、改善点、集客方法などをコンサルしてもらえます。 中には、取引が終わった後もDMで質問を受けてくれる出品者さんもいるので、ご自身にあったサービスを選んでくださいね。 私はホームページで使っている似顔絵やはてなブログからWordPressへホームページを引越しする時などに、ココナラのサービスを使いました。 オリジナルのショップカードやショップシールもココナラで依頼できますよ。  

自宅住所を公開したくないならバーチャルオフィス

フリマアプリのメルカリやラクマは匿名配送ができるので、自分の住所を購入者に知られることがありません。 が、ハンドメイドアプリのminneやCreemaなどは匿名配送ができないため、自分の住所を表示しなくてはいけません。実は、住所をあまり知られたくないという理由から、ハンドメイド作品の販売をメルカリやラクマに限定しているハンドメイド作家さんもいます。 それってチャンスを逃がしてる?かもしれませんよ。 ハンドメイドアクセサリー販売のチャンス そんな方におすすめなのが、バーチャルオフィス。 ネットショップを開業したいけど… 店舗住所を自宅にはしたくない… 自宅を事務所にしているけど実はSOHO禁止だった… 初期投資を抑えて起業したい… ハンドメイド作家さんにおすすめしたいバーチャルオフィスを紹介します!  

バーチャルオフィス 和文化推進協会

低コストで「住所貸し」「荷物の受取・転送・引き渡し」サービスが使えること! ワンコイン(500円)という最安値で住所と電話番号を利用できるのがバーチャルオフィス「和文化推進協会」 ハンドメイド作家を中心としたネットショップ等で 作品やサービスを販売する方々の個人情報を守る為にバーチャルオフィスの運営を始めました。 一般社団法人和文化推進協会は、日本を拠点に活動する作家、 クリエイター、アーティスト、職人等の方々を支援する活動を行なってる他に、「京都朱雀スタジオ」の管理運営を行い、様々な創造的活動、各種文化活動の支援を行なっています。
【おすすめポイント】 ・毎月わずか500円(=年会費6000円)のみ ・住所だけではなく、電話番号も追加費用なしで利用できる ・協会(非営利団体)としての公的安心感
全国展開はしていませんが、京都という雅な住所なら和装小物だけでなく、アクセサリー小物、雑貨、今後の海外への販売展開に向けてもアドバンテージがあるかもしれませんね。

バーチャルオフィス NAWABARI

バーチャルオフィス【NAWABARI】は、ハンドメイド作家やYouTuber、インフルエンサーなどの個人事業主や起業間もない法人・個人事業主に優しい価格で使用できます。 1ヵ月単位での使用は 1,480円(税込 1,628円)ですが、1年プランを利用すると月額980円(税込 1,078円)です。使用できる住所は東京都目黒区ですし、登録できる電話番号は03から始まります。 年払いプランを利用の方は、「wlgcy5」のキャンペーンコードを記入すると初月無料になります
【おすすめポイント】 ・年プランなら月々980円(税込 1,078円)で東京都目黒区の住所が利用可能 ・利用料金には、住所・電話番号の使用だけでなく、郵便物受取・電話用件転送も利用できる ・最短当日契約開始することができる ・BASE、ユニバーサルミュージック合同会社、17LIVEなどと提携中
バーチャルオフィス【NAWABARI】の公式ホームページ
ハンドメイド作家におすすめのバーチャルオフィスについてまとめた記事はこちらです。     ネット販売で自宅住所を知られたくない方のために、まとめ記事を作成しました。良かったら参考にしてください。  

ハンドメイド作家の肩書って?

 
桃つ
桃つ
自分のハンドメイド作品を販売して収益を得る、ここまでくれば肩書に「ハンドメイド作家」をつけても良いのではないかと思っています
ハンドメイド作家の定義っていうものがはっきりしないのですが、アマ・プロはあまり関係ないようですね。 1つの目安になっているのが、自分の作品の販売経験があるかないかということ。   自費・依頼を問わずレシピ本を出版していたり、作品をネット上で公開していたり、第三者から作品の価値を認めてもらっている場合も「ハンドメイド作家の目安」になるようですよ。また、ハンドメイドの資格を取得するというのもありかもしれません。 ▼詳しくはこちらの記事に書いてますので、良かったらチェックしてください。 話がそれてすみません。。。 ハンドメイド作品の販売ですが、インターネットを使用して販売をしたり、自分のアトリエを持って対面で販売する方法などがあります。   ネットを使用せずに販売するには、委託販売レンタルボックスを借りて販売をする方法が販売初心者のハンドメイド作家には多いようです。配送手続きの手間はありませんが、委託販売手数料がかかってきます。 自宅をアトリエとして利用できれば経費もかかりませんが、場所を借りてアトリエ持つと賃貸料も発生しますし、何かとハードルが高くなります。 委託販売やレンタルボックスでの販売考えている方は、こちらの記事をまとめていますので参考にしてみてください。
 

ハンドメイド作家にお役立ちアプリ

ハンドメイド作家さん同士の交流や作品レシピが教えてもらえるアプリがあるのをご存知ですか? その名も「croccha クロッチャ」。ハンドメイドの材料も買えるので、気になる作品に出会ったらレシピをチェックして材料も購入できてしまうのが嬉しい。 レシピ動画の数も多いので、見ているだけでも楽しく学べます。 croccha公式ホームページ

ハンドメイド作品の包装は簡単おしゃれに

ハンドメイドアクセサリーや雑貨を作るのは得意だけど、販売用に包装するにはどうするの?と悩まれる方が多いと思います。 大げさな包装はいらないけれど、簡単にでもおしゃれにしたいですよね。 販売用のハンドメイドアクセサリー 100均アイテムを上手に使いながら包装してみてください。 画像のマスクチャームは、これからお客様に届けるために包装したものです。 とってもシンプルなんですが、それなりにおしゃれ感出ていると思いませんか? ちょっとしたお礼のメッセージを添えてみてくださいね。 包装の仕方は、こちらの記事にまとめています。    

ハンドメイド作品の販売・おすすめネットアプリのまとめ

今回紹介しようと思った「Etsy」は、海外販売したり販売経路を広げたい方におすすめなのですが、コロナ禍で郵便の規制などもあるため、残念ながら割愛しています。 でも、Etsyで販売している作品はとても素敵なので、是非参考にしてみてください。 ハンドメイドマーケットアプリで作品を販売するメリットや、フリマアプリするメリットデメリットはあると思います。大切なのは、自分の作品を多くの人に知ってもらうこと! InstagramやTwitter、無料のブログサイトを利用して、情報発信してくださいね。 【今回紹介した公式ホームページ スポンサーリンク  
販売
スポンサーリンク
桃 つゆみをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました